貼り箱の活かし方!Vol.1

公開日:2009年03月20日(金)貼り箱

村上誠

新しい紙・・・「うるし紙」!

漆紙
漆紙

数十年も前からある小間紙(趣味や装飾用に加工された紙。千代紙、折り紙、包み紙など。)の一種で、表面に「漆」を塗ったような光沢のある紙です。
実際には「漆」ではなく、特殊な塗料を塗ったものです。

私が物心ついた時には既にありましたから、恐らくもっと昔から存在していた紙です。
それも、昔から紙の表情(デザイン)はまったく変わらず、私からすると「古い!」という印象しかありませんでした。
昔は貼箱にも使われていた「うるし紙」ですが、今では殆ど使われなくなった紙の一つです。

しかし面白いのは、我々からすると「古い」ものでも、それを知らない世代からすると、「新しく」見えたりします。

「漆紙」貼箱
「漆紙」貼箱

例えば、音楽を聴こうとすると、昔はカセットテープかレコードでした。
レコードは、1982年登場のコンパクトディスク(CD)に代わり、レコードは一部のマニアを除き、殆どなくなってしまいました。

オーディオファンであり、ジャズ好きの私は、今だにレコードプレーヤーも持っていてジャズのレコードも時々買いますが、今の若い世代の人は生まれた時には「CD」だったので、レコードで音楽を聴いたことがない人が殆どです。

だから逆に、あの「アナログ感」がとても新鮮に感じられるのです。
CDなら、プラスティックケースから取り出したディスクをCDプレーヤーのトレイに置いて、ボタンを押すだけですぐに音楽が聴けます。

でも、レコードは紙ジャケットから円盤を丁寧に取り出し、ターンテーブルに載せてからクリーナーでレコード上のホコリを取ります。
そして、回転するレコードの曲の頭へ、ゆっくりと針を落としてやる。

そんなとてつもない「手間」を掛けてやらないと、音は聴けません。
でも、「手間の掛かるものほど可愛い。愛情が湧く。」と、いうことでしょうか?

「古い紙」も、それに似た感覚なのかもしれません。
特に、若いクリエーター、デザイナーの方々には、「うるし紙」は新鮮というか、斬新に映るようです。

確かに、「印刷」、「紙加工」などで現在主流になっている洋紙(ファンシーペーパー)にはない表情をしています。

これは、見る人の感性によると思いますが、良くいうと「奇抜で斬新なテクスチャー」ですが、悪くいうと「とんでもない色使い、信じられない色の組み合わせ(笑)」と、いったところでしょうか。

しかし、見かたによっては、他にはないテイスト、正に人間の感性を強烈に刺激してくれる個性のある「紙」です。

「漆紙」貼箱
「漆紙」貼箱

「うるし紙」を使った貼箱は、元々「伝統工芸品」的な要素を持っていますが、それだけでなく「現代の洗練されたデザイン」的要素も、持ち合わせていると私は思います。

実際、デザイナーの方に気に入っていただき、スワロフスキーを施したベルトのパッケージに採用されました。
クロコっぽいその質感にお洒落な感覚、デザイナーを始めとする企画されたメーカーさんもにも、大変満足していただきました。

「漆紙」貼箱
ベルト

(「うるし紙」で作られた貼箱(採用されたのは「黒」)とスワロフスキーのベルト)

素材に精通している我々でも、時にはその素晴らしさに気付かない時があります。
同じものでも、見る人の感性によって、感じ方が違う。

古いものでも、違った「感性」が加わることによって、全く新しいものに生まれ変わることがあるのです。
昔ながらの「うるし紙」も、新たな「命」を吹き込まれて、人々の心を刺激してくれることでしょう。

素敵な商品を前に、パッケージに悩んでいらしゃるお客様へ

同じ思いで、ご相談いただいた事例がここにたくさんあります。<作品ギャラリー>もご覧になってください。化粧箱は売上にとって大切な存在なのです。

06-6653-1225

<パッケージはブランドの世界観をつくる>
貼り箱、化粧箱、ギフトボックスについて、企画、製作、提案のご相談からちょっと電話で話を聞いてみたいという方はお気軽にご連絡ください。

担当:村上 誠
営業日:月〜金曜日(休日:土日祝日)
営業時間:9:00〜17:30(昼休みは除く)