黒谷和紙「工芸の里」(3)

公開日:2009年07月11日(土)ワークショップ

京都綾部にある黒谷和紙「工芸の里」での「和紙漉き体験」シリーズの最終回です。
いよいよ、我々参加者で「紙漉き」を行なっていきます。

前回の本格的な簀桁(すげた)とは違い、今度は「体験用」のハガキ・サイズが8枚漉けるというものです。

「これなら、簡単(笑)!」と思いながら、まず職人さんが見本を見せてくれます。
確かに、ハガキ・サイズという小さな面積なので、初めて人でも「ムラ」になることは
殆どないでしょう。

それにしても、一度に8枚も漉けるのはいいですね。
コツは大きさに関係なく、「紙素(しそ)」の入った水を、まんべんなく簀桁に馴染ませること。
そのため、水を沢山すくってからかなりの勢いで、簀桁を前後左右にゆすります。
そうすることで、「紙素」が均等に広がり、水平な紙になるのでです。

ここでは、一旦一層目を漉き、その上から色の着いた「紙素」をチューブで置き、再度その表面にもう一層「紙素」を漉いていきます。
最後の3層目は、色の着いた「紙素」を固定させるために、幕を張るような役目をします。

和紙職人さんの指導の元、本場の「黒谷和紙」の産地で行なった「紙漉き」。
今回、和紙が出来るまでの長い工程を、実際の現場を見ながら学ぶことができたのは、ホントに貴重な体験でした。

最初にも書きましたが、これだけ手間暇をかけて作る黒谷和紙は、「貼箱」の製作過程に通じるところが沢山ありました。

出来てしまうと一枚の「紙」ですが、材料の収穫から紙の元である「紙素」に至までの手間と時間の掛かる工程は、「貼箱」という形になるまでの多くの手間暇をかけるのに、とてもよく似ていました。

ここにも、日本の「職人魂」が生きていることに、誇りを感じます。
世間では、なかなか注目されることもないのですが、こういった「ものづくり」に対する職人の魂や息吹を感じることが出来たのは、素晴らしい経験でした。

貼箱製作工程」は、こちらをご覧ください。

我々も「貼箱」を通して、「ものづくりの魂」を伝えていきたいです。

黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙
黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙
黒谷和紙

黒谷和紙
黒谷和紙
黒谷和紙

素敵な商品を前に、パッケージに悩んでいらしゃるお客様へ

同じ思いで、ご相談いただいた事例がここにたくさんあります。<作品ギャラリー>もご覧になってください。化粧箱は売上にとって大切な存在なのです。

06-6653-1225

<パッケージはブランドの世界観をつくる>
貼り箱、化粧箱、ギフトボックスについて、企画、製作、提案のご相談からちょっと電話で話を聞いてみたいという方はお気軽にご連絡ください。

担当:村上 誠
営業日:月〜金曜日(休日:土日祝日)
営業時間:9:00〜17:30(昼休みは除く)